日本はどこに住んでいてもいずれ地震にあうから個人でできる地震・災害対策

地震に遭遇したときに日常生活している場所で、どの場所にいたらどういう行動をするかというのをあらかじめ想定しておくことが、まずは地震の一次対策になる。

地震にあったら:
まずは身の安全「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所へ → 火の元の確認 → 避難場所へ移動 → 情報収集(津波情報など) + 家族・友人への連絡

【転倒・落下防止のポイント】
○ 転倒防止金具などで固定し、倒れにくくしておく。
○ サイドボード、食器戸棚、窓などのガラスが飛散しないようにしておく。
○ 本棚や茶ダンスなどは、重い物を下の方に収納し、重心を低くする。
○ 棚やタンスなどの高いところに危険な物を戴せて置かない。
○ 食器棚などに収納されているガラス製品(ビン類など)が転倒したり、すべり出さないようにしておく。

【具体的な固定方法】
○ 二段重ねの家具類は、上下を平型金具などで固定する。
○ 柱、壁体に固定する場合は、L型金具とモクネジで家具の上部を固定する。
○ ガラスには、ガラス飛散防止フィルムを張る。
○ 吊り戸棚などの開き扉は、掛金などにより扉が開かないようにする。
○ 食器棚のガラス製品(ビン類など)が、転倒したりすべり出さないよう防止枠を設ける。

【非常持出品】
 両手が使えるリュックサックなどに、避難の時必要なものをまとめて、目のつきやすい所に置いておく。
飲料水・携帯ラジオ・衣類・履物・食料品・マッチやライター・貴重品・懐中電灯・救急セット・筆記用具・雨具(防寒)・チリ紙など生活に欠かせない用品です。

【非常備蓄品】
 地震後の生活を支えるもの、一人3日分程度(食料品等)
【停電に備えて】
懐中電灯・ローソク(倒れにくいもの)
【ガス停止に備えて】
簡易ガスこんろ・固形燃料
【断水に備えて】
飲料水(ポリ容器などに)
※1人1日3L目安

【防災準備品】
 地震直後の火災や家屋倒壊に備えるもの
【火災に備えて】
消火器・三角消火バケツ・風呂の水の汲み置きなど。
【避難・救出に備えて】
おの・ハンマー・スコップ・大バール・防水シート・のこぎりなど。

日本であれば,首都圏に限らず,どこであってもM7程度の地震が起きることが考えられます.日本の国土は地震によって作られてきました.日本で暮らす限り,M7程度の地震に備えることは最低条件ですし,逆に,それを繰り返し乗り越えてきたから,今の私たちがあるのです.

日本は,M7程度の地震への対策が技術的に可能な,世界でも数少ない国です.地震が起きる前,そして起きた瞬間にどうすればいいか,以下をご参考にしてください.

地震が起きたら,まず身の安全.「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所に身を寄せましょう.
揺れがおさまったら,落ち着いて火の元を確認してください.揺れている最中に無理に消そうとする必要はありません.
ガラスが割れているかもしれません.あわてて行動しないように注意してください.
窓や戸を開けて,出口を確保してください.
門やブロック塀には近寄らないこと.倒れてくる恐れがあります.
家具類の転倒や落下防止をしておきましょう.これは自己責任です.
家の強度を確認しましょう.1981年6月1日以前に着工した建物は,古い耐震基準で建てられています.すみやかに耐震診断をうけてください.多くの自治体が補助をしてくれます.(自治体の防災課や危機管理室までお問い合わせください.)
診断の結果,補強の必要があれば,耐震補強をしてください.多くの自治体が補助をしてくれます.(自治体の防災課や危機管理室までお問い合わせください.)
地震が起きれば通信機器は使えなくなります.家族とどう連絡を取るか,ではなく,連絡が取れなくなったときはどうするか,を話し合っておきましょう.
首都直下地震のような直下型の地震の場合は,家屋の倒壊や家具の転倒による死者が8割を占めると言われています.実際,阪神・淡路大震災の時はそうでした.逆に言うと,耐震補強をして,家具を留めれば,8割も被害を軽減できるのです.(学校の耐震化は急務です.)

家屋が倒壊しなければ,火災も発生しにくくなります.ブロック塀が倒れなければ,消火活動もスムーズになります.被害はさらに軽減できるでしょう.M7程度の地震から被害を最小限にとどめることは,ひとりひとりの心がけで可能なのです.

今がその時と思って,対策をとってください.

引用元: 3月11日以降の首都圏の地震活動の変化について | 東大地震研 広報アウトリーチ室.

コメント

タイトルとURLをコピーしました