Dr.ハインリッヒ インタビュー

Dr.ハインリッヒおもしろいなぁ

高田:お笑いの仕事を意識し始めたのはいつ頃からですか?

幸:小学校の高学年ぐらいの時は、考えていましたね。お笑いが好きでずっとお笑いの番組は見ていました。

彩:私も同じくらいの時に思いましたね。「あっいけるな!」って感じはありました。

高田:いけるなっていうのは、具体的にどういう事でしょう?

幸:宇宙のリズムの話をしてるんでしょうね。

高田:テレビ番組ではどんなのを見ていましたか?

幸:ダウンタウンさんが好きだったので、『ごっつええ感じ』はよく見ていました。

彩:物心付いてから見たのが『四時ですよ?だ』だったんですよ。だからダウンタウンさんの番組はよく見ていました。

高田:お笑い芸人を目指しだした小学校時代はどのように過ごされていましたか?

彩:よく覚えているのがですね。小学校の高学年で校舎の建て替えなんですけど、その後、学校へ行ったら気分が悪くてしかったなかったんです。日本でまだシックハウス症候群という言葉がなかった頃に、逸早くその症状に悩まされていましたね。

高田:それは幸さんも?

幸:はい、二人で「最近、学校行ったら何かしんどない?」ってよく話していました。それだけだったら良かったんですけど、私のクラスは最悪でして……。

高田:どう最悪だったんですか?

幸:一言で言うならば、“泥”のようなクラスでしたね。対照的に彩のクラスはスタイリッシュで都会的なクラスだったので、羨ましくてしかたなかったですね。

高田:小中高の中では、小学校が最悪でしたか?

幸:うーん。私は学校へ行って楽しかった思い出っていうのが、ほとんどないんですよね。

高田:どういったところに理由があると思いますか?

幸:残念ながら学校という所は、子どもがたくさん集まっているじゃないですか?

高田:それはまあ当然と言いますか、そういう場所ですからね。

幸:そうなんですけど、子どもが密集した時に起こる、“独特の子ども臭さ”というか臭みみたいなのが苦手でして。

高田:でもその時、ご自身も子どもですよね? 今でもその子どもの臭いっていうのは苦手なんですか?

幸:そうですね。今でもどこかの小学校の校舎に入っていったら、恐らく「オエッ」ってなるでしょうね。あとシックハウスのトラウマもありますしね。

彩: 学生時代の話で思い出したんですけど、私は帰国子女が苦手でした。

高田:それはどんな所が?

彩:ちょっとタメ口が過ぎるところとかね。あといきなりパーソナルスペースに侵入して来られるのもきついですね。

高田:彼らは、結構グイグイ来ますからね(笑)。お二人が漫才をやり始めたのはいつぐらいからですか?

彩:NSCに入ってからですね。

高田:お二人は双子でいらっしゃるわけですが、双子の女性漫才師って日本でもほとんどいないと思うんです。その辺りをアピールしていこうというお考えはなかったんですか?

幸:あまりそのメリットを感じませんでしたね。

彩:それよりも同じ格好して「私たち双子なんです」っていうのは、何だか小っ恥ずかしかったんで、そういうのはやりたくなかったです。

幸:自分たちが双子っていうのを、それほど面白い事だと感じていなかったのかもしれないですね。

彩:それに双子でタレントになろうとする女子っていうのは、往々にしてかわいくないですからね。あまり双子タレントで絶世の美女っていないでしょ?

高田:それについてはコメントを差し控えさせていただきます(笑)。

幸:兄弟を売りにしないというので言うと、いとしこいし先生たちを見習ってというのもあります。インタビュアーの人の「師匠方は兄弟で漫才をやっておられますけど、あまり兄弟とかおっしゃらないですね」という質問を受けて、いとしこいし先生が「そんなん言わんでええねん」てさらっと言わはったんです。それを聞いた時に格好いいなあと思いました。

彩:そこから私たちも双子とか兄弟とか、そんなんじゃなしに芸で勝負しようと思うようになりましたね。

高田:河井ゆずるさんとの『キタイ・ネットワークス』 (キタイ花んのネットラジオ)を聞かせてもらったんですけど、その中で漫才に対するこだわりを語っておられましたよね?

幸:やっぱり漫才師は格好よくないとダメだと思うんです。

幸:スーツを着た二人がマイクの前に出て、そしてしゃべって帰っていくっていうのがね、堪らなく格好いいですね。粋って言うんですかね。

彩:あと漫才師って『し』が付くじゃないですか、棋士(将棋指し)とかもそうなんですけど、やっぱり最後に『し』が入るのもいいですね。

高田:やっぱり『し』は大事ですか?

彩:『し』は何より大事ですね。

高田:お二人の漫才を聞いていると“言葉に対するこだわり”を強く感じるんですね。男前というのを表現するのに、普通であれば『イケメン』とかいう言葉を用いると思うんですけど、『顔面が端整な人』という風に、どちらかというと持って回ったような独特の言い回しをされますよね。

幸:私は言葉に対する好き嫌いが激しくて、よく使われている言葉の中で言いたくない言葉が多いんです。

高田:例えばどんな言葉を言いたくないですか?

幸:『女の幸せ』とかは特に嫌ですねえ。そういう風に感じる物がたくさんあって、それを排除していった結果として、あのような言い回しになっているんだと思いますね。

高田:言葉への感受性を磨くために、本を読んだりとか何かしている事はありますか?

幸:新聞をよく読みますね。

彩:困ったことに、新聞ってね。一日二回くるんですよね。

幸:しかも朝、夕ですよ。

高田:じゃあ取らなきゃいいじゃないですか(笑)。

彩:まあ、そうなんですけど、色々な事情がありまして……。毎日読むんじゃなくて、ある程度溜まってきたなと思ったら、一気に読むというのが多いですね。たまに面白い言葉とかがあるんで、切り抜いてスクラップにしています。

幸:実は一番、切り抜いているのがフクロウの写真なんです。

高田:お二人ともフクロウがお好きなんですか?

彩:フクロウは私も目がないですね。昔、朝日新聞に『今朝の鳥』っていうコーナーがあったんですよ。いろんな鳥を紹介していくコーナーなんですけど、それは欠かさず読んでいました。

高田:鳥を飼ってみようという気は?

彩:それは気持ち悪いんで嫌ですね。

幸:臭いですし。

高田:やっぱり臭いがダメなんですね(笑)。ちょっとお笑いの方へ話を戻したいと思うんですが、お二人の漫才は『ハインリッヒワールド』といえる、独自の世界観を作り出しておられると思うんですが、逆にいえばマニアックすぎて万人受けはしづらいという面があると思うんです。その辺りについては、どうお考えですか?

幸:ここ四、五年でこの傾向が特に顕著になったと思うんですけど、みんながわかりやすい芸をやりすぎたせいで、逆にお客さんを退化させてしまっている部分もあるんじゃないかなと。

彩:昔はもっと堂々とネタをしていた芸人さんが、今より多かったと思うんです。「何だこれ?」っていうのもいたと思うんですけど、それによってお客さんがプロのお客さんになっていったという関係性があったと思うんです。

幸:確かにお客さんに伝える事というのは大事だと思うんですけど、わかりやすさにこだわる事によって、“わけがわからんけど素敵な事”とかを見失っている感じもしますね。

高田:既存の漫才の型を壊そうという意識はありますか?

幸:うーん。どうなんでしょう。ただダイマルラケット師匠、いとしこいし先生、やすしきよし師匠など、今までの漫才を作って来られた先輩方への敬意は強くありますね。

彩:そういう師匠方の昔のビデオをとかを見ると、本当に自由にやってはるんですよね。

高田:お笑いをやる上で自覚されている長所と短所を教えて下さい。

彩:これはもう裏表なんですけど、一貫している所です。ぶれずに自分たちの世界観をやり続けているとこになりますね。あと、他の長所になりますと、のどぬ?るスプレーを欠かさず持ち歩いているところですね。

幸:若干かぶったんですけど、私の長所は腹式呼吸のために腹筋をしているところですね。

高田:その成果は出ていますか?

幸:出ていますね。腹筋をした時は声の出方が違いますからね。

高田:お笑い芸人というのは天職だと思いますか?

彩:お笑い芸人というといろいろなスキルが要求されると思うんです。だからその全てが向いているのかと言われたら、わかりません。ただ私たちは漫才が好きなんで、そちらに対するこだわりの方が強いですね。

高田:ご自分で不器用だと思いますか?

幸:思いますね。

彩:あと、私たちって自分で言うのも何ですが、めっちゃ真面目ですね。

幸:真面目で優しいです。

高田:本当の優しさって何だと思いますか?

幸:例えば道を歩いていて、ひっくり返っている人がいたとするじゃないですか?

高田:あの……ひっくり返っているというのは?

彩:カナブンとか亀で想像してもらうと、わかりやすいと思います。例えば目の前で亀が裏返っていたら、どうしますか?

高田:元に戻してあげますね。

幸:そういう事なんです。それが本当の優しさのはずですし、ひっくり返っているのを元に戻すというのは、人でもカナブンでも変わらないと思うんです。しかも、それをさりげなくできたら、言う事なしですね。

高田:最後に今後の目標を教えて下さい。

彩:骨がずれているんで、それを直したいです。そのせいで毎日、しんどいんですよ。

幸:私も同じです。レントゲンを取ると骨がガタガタなんです。いい整骨院を先輩の女芸人さんに紹介していただいたんで、早くそこに通いたいんです。

高田:一日でも早く、骨のずれが直る事を願っております。

引用元: 第3回 『Dr.ハインリッヒ』 後編|インタビューwithキタイ花ん.

コメント

タイトルとURLをコピーしました