
WEBデザイン用のフリー素材が載ってるサイトを沢山教えてください!

20年連れ添った最愛の妻を救うため、スキューバ装備で津波の濁流に飛び込んだ43歳の男性 / To rescue his wife, 43-year-old man jumped into the tsunami in scuba gear
非常に簡単に仕組みを説明すると、
を繰り返しています。
また、
という点も重要です。
高速増殖炉は「プルトニウムを核分裂させ、エネルギーを発生させ発電した上で、さらにプルトニウムを増殖する」ための原子力発電所です。これが成功したら、本来は核分裂物質として使えないウラン238を、核分裂のできるプルトニウムに変換することが出来、原子力発電のための燃料を増やしつつ、発電をすることが出来ます。
軽水炉と同様に、燃料棒、制御棒、減速材、冷却材について説明すると、
燃料を増やしつつ発電できるならすごいじゃん、と思うかもしれません。しかし、仕組みを知るとわかりますが、かなりの危険もあります。実際、海外で作られている高速増殖炉は殆ど撤退を決定し、日本の常陽も事故により停止状態、もんじゅもナトリウム漏れ事故により10年以上停止状態になった後、試運転を行いましたが、それでも事故が起きて半停止状態になっています。動かすためにかなりのリスクを伴うことが、これだけでも分かると思います。
高速増殖炉の仕組みは、「発電のための仕組み」と「核分裂物質であるプルトニウムを増やす仕組み」に分けられると思います。高速増殖炉とは何に非常に詳しく載っています。画像もそこから参照させていただきました。
それぞれを説明していきたいと思います。
発電のための仕組みは軽水炉と殆ど変わりません。以下がその構造です。
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/image/fbr.gif
発電のための仕組みとしては、軽水炉と基本的なところは変わりません。プルトニウムに中性子をぶつけます。すると、いくつかの中性子を放出し、核分裂します。この時、大きな熱エネルギーが放出されます。これを金属ナトリウムに熱伝導させ、さらに金属ナトリウムの熱によって水を水蒸気に変え、タービンを回しています。
先ほど行ったように、高速増殖炉では放出された中性子を減速させてはいけないため、水を使って直接冷やすことはできません。また、高速増殖炉では体積あたりに出る熱エネルギーの量が高いため、熱伝導率が非常に良いものでないと十分に冷却することができません。そのため、冷却材として液体ナトリウムを使うようにしています。
プルトニウムを増やすための仕組みを知るためには、まずウランについて知る必要があります。
ウランという物質ですが、核分裂できるウランと核分裂できないウランがあります。先程から書いていますが、ウラン235が原子力発電に使われる核分裂するウランで、ウラン238が核分裂できないウランです。つまりウラン235がないと、ウランによる原子力発電はできないということですね。ただし、このウラン235は非常に少なく、現存するウランの約0.7%しかありません。後の99.3%のウランは原子力発電の燃料としては全く使うことが出来ません。
さて、増殖の仕組みですが、この核分裂できないウラン238をなんとか原子力発電所の燃料に変えようとしたのが、基本的な考え方です。実際には以下のようにやっています。
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/image/bunretu.gif
つまり、プルトニウムが核分裂して出来た中性子の一部をさらに核分裂するための材料として使い、他の中性子をウラン238に吸収させることで、プルトニウム239に変えてしまいます。この仕組によって、発電させつつ、プルトニウムを増殖させるというやり方が分かると思います。
ただし、中性子がある一定の速度以上ないと、プルトニウムを増殖させる効率がよくなりません。そのため、先述したとおり、中性子の速度を落とさないようにしないといけないのです。
さて、これまで高速増殖炉は安全性にリスクがあるとか言ってきましたが、ではどのようなところが危険なのでしょうか。
高速増殖炉の危険な特徴に非常によくまとまっています。以下のことが問題と言われています。
核分裂の速度が速いので、一瞬のうちに制御が不可能になってしまいます。また核燃料の配置の密度も高いため、少しの変形で暴走しやすいです。また中性子の速度も速いため、制御棒によっての制御の効きも遅いです。
ずっと言っているように、冷却材にナトリウムを使っています。ナトリウムは非常に扱いが難しい危険な物質で、空気に触れたら燃え、水に触れたら爆発します。実際にもんじゅのナトリウム漏れ事故はナトリウムの扱いに失敗し起こってしまった事故です。
1グラムで、数百万人を殺すことができる猛毒と言われています。高速増殖炉ではそれを増やしているのです。
(3/30追記)プルトニウム自体には毒性がないとも言われているようです。ただし、そもそも放射性物質なので、危険な物質ではあるということでした。
これもナトリウムを使うことが理由で、建物の構造が非常にもろくなってしまっています。特に地震には非常に弱いです。さらにもんじゅの場合は、活断層の上に建物が乗っています。
というわけで高速増殖炉は「プルトニウムを核分裂させ、エネルギーを発生させ発電した上で、さらにプルトニウムを増殖する」という夢の仕組みではあるのですが、安全性にかなりの問題があります。これまでだったらこれを聞いても、あまりぴんと来なかったと思いますが、東日本大震災が起きて福島原発で事故が起こっているところを見れば、上のような問題がどれほどの危険を及ぼすか分かると思います。もし事故が起こったら、ひどい被害が出るのです。
ここまで、長く原子力発電の説明をしていましたが、では高速増殖炉もんじゅでは今何が起こっているのでしょうか。僕自身はこの件について、夢の高速増殖炉「もんじゅ」が福島第一原発よりヤバい状態になりそうで責任者が自殺してたんだけど知ってた? : 2のまとめRをきっかけにして知り、本当はどのようなことが起こっているのか調べ始めました。
簡単に起こっていることを説明すると、「原子炉に燃料交換装置が落下し、燃料棒の交換方法が絶たれたため、運転も廃炉も出来ないようになっている」ということです。順をおって説明します。
2010年8月にもんじゅの燃料交換装置の一部である中継装置が原子炉内に落下しました。その直後は引き抜けば大丈夫と言っていたのですが、これまで20回以上も試してみても引き抜けない状態が続いているようです。なぜ引き抜けないかなのですが、まず原子炉の構造は以下のようになっています。
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/c/3/c3607b23.jpg
高速増殖炉の場合、燃料棒の周りはナトリウムによって満たされているため、この炉内中継装置に燃料棒を引っ掛けて(?)上げ下げすることで燃料棒を交換します。この中継装置は二本の棒をつなげた構造になっていますが、今回はこの接合部の留め金が落下時に変形して取り出せなくなっているのではないかと言われています。
中継装置を上げ下げすることが出来ないということは、燃料棒の交換を行うための手段が無くなっているということですね。そのため現在は実質燃料棒の交換を行うことは不可能になっています。
燃料棒の交換を出来ないということは、つまり新しい燃料に取り替えることも、すべての燃料を取り除いて廃炉にすることも出来ないということです。そのため現在では、高速増殖炉もんじゅは制御棒をなんとか炉内に入れて核反応を制御しつつ、発電は全くせずまま年間500億の費用を使う「お荷物」のまま、稼動しています。
さて、このような問題の起こっているもんじゅですが、今後どうなっていくのでしょうか。
実際は今回の事故で直ちに甚大な被害が出るというものではありません。なのでとにかくパニックにはならないでください。ただし、以下のようなリスクをはらんでいると言っていいでしょう。
もんじゅでは事故が起こってから、何度もこの中継装置の取り外しを試みていますが、今まで全く成功していません。詳しくは知りませんが、現在はいろいろなやり方を試そうとしているところみたいです。ただし、この作業は非常に難しいらしく、もしミスをしてナトリウム火災や原子炉の暴走が起こってしまったとき、今の福島原発が比べものにならないくらい甚大な被害が出る可能性があります。
また、もし取り外しができないという状態になってしまったとき、プルトニウムの反応が完全に終わるまで維持し続けることが必要になります。これは大体50年以上かかるらしく、単純計算で500億×50=2.5兆円以上のお金がかかってしまうということです。しかも発電量は0です。
もんじゅは活断層の真上に建設されているため、地震が起きた時も被害が出る可能性があります。
もし事故が起こってしまった場合は、被害範囲は半径300kmだとか日本全体だとかいろいろ言われていますが、公式の発表は出されていないようなので、まだ何もわからない状態なのでしょう。
ここまで原子力発電所の簡単な説明と高速増殖炉の問題点、もんじゅで起こっていることを説明しました。最後に今回調べたことから僕が思っていることを三つ述べて終わろうと思います。
傍目からみてもここまで危険な状態なのであれば、実際にその場で作業している人達にとってはかなりの恐怖の中作業をしているのではないでしょうか。正直僕には原発に関して何もすることは出来ませんが、実際にその場で作業している人たちに感謝し、応援だけはし続けたいと思っています。
実際上に書いたような問題があり、これまでも何回か事故を起こして殆ど使えていないにもかかわらず、原発推進派の方達はまだ高速増殖炉もんじゅを動かそうとしています。世界中で見ても、ほとんどのところが計画段階で高速増殖炉を諦めているし、フランスからも撤退されました。確かにメリットだけ見ると、動かしたい気持ちはわかりますが、それに対するリスクが高すぎます。釣り合いが全く取れていないと考えられます。
僕自身は原子力発電所全てを今すぐ無くしたほうがいいとまでは言いませんが、もんじゅだけは、もし中継装置の取り外しが成功した場合、早急に停止してほしいと思っています。以前も反対していたようですが、福井県としても今回は強く動いてもいいのではないかと思います。
今回、原発について調べていたところ、原子力発電所反対の意見に対し、「資源の少ない日本では原子力に頼らざるを得ない」という意見が目立ちました。本当にそうなのかという検証を行っているところはあまり無かったような気がします。
では本当に日本では原子力発電所が ないとどうにもならないのでしょうか?確かに今すぐに全部停止するということは、不便であるということや経済的にダメージをうけるなどのせいで無理かもし れません。しかし、調べてみると、火力や水力だけでも現状の電気量ならまかなえるとか、水力と言っても日本中にある川に小さい発電所を作るというやり方もあるのではないかとか、代替のためのやり方を提案している人たちも居ました。
なので今回の福島原発での事故から学び、単に原子力がないとだめだと決め付けるのではなく、リスクが高い原子力発電所に変わる何かを少しずつでもいいので考えるということはしても良いのではないでしょうか。
以上が原子力発電について調べてみたまとめと、そのことで僕自身が考えたことでした。正直この三日くらいで調べたことをまとめた感じなので、間違っていることなどもあるかもしれません。指摘や意見などあれば@shiba_yu36までお願いします。
引用元: 福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること – Dive into the Tech World!.
コメント