お金に困っている人は、えてしてお金がかかる”

 

精神保健福祉の分野では、精神科医はわりと脇役で、社会復帰や自立支援にかかわる諸業種(市役所の福祉課職員、保健師、精神保健福祉士、民生委員 など)がメインとなって連携が成立している。また、警察官や弁護士のサポートを必要とすることも珍しくない。そうした、他職種の人達とお金の問題をディスカッションしている時に、ふと右のようなことを思うことがある。――「お金に困っている人は、えてしてお金がかかる」んじゃないか――と。

どういうことかというと、生活費が入ると右から左へ全部使ってしまう人や、いわゆる“やりくり”が出来ないというより“やりくり”が完全に欠落しているような人が、精神医療の内側にも、精神医療の外側にも、どうやらそれなりの確率で混じっているっぽいからだ。

1.買い物をする際に、金銭の節約という概念が無い。欲しいと思ったら我慢せずに買ってしまう。放っておけば、一ヶ月の収入の大半をたちまち使い果たしてしまう。

2.生活技能・生活感覚を欠いているために、食事を自分でつくることが出来ない。それどころか、スーパーで安い食べ物を買うことなく、より家に近くて割高なコンビニエンスストアで買い物してしまう。外食もひんぱん。

3.煙草やアルコールのような嗜好品を好み、やめるどころか減らすことも困難な状態。

もちろん、全ての被支援者がそうだと言いたいわけではない。逆に、異様なほど金銭を使わないタイプの人を見かけることも珍しくないからだ*1。しかし、上記の1.2.3.が当てはまる被支援者は少なからず存在する。勿論、とてもお金がかかり、当然、お金に困りやすい。

一方で、収入の豊かな人が、やたらとやりくり上手な例もよく見かける。スーパーの特売日を利用する・野菜室の野菜を無駄に余らせない・嗜好品に無闇に溺れないetc…。それほど金銭を節約しなくても生活できそうな人々が、かえって食費・生活費を節約できていたりする。こういう人は、収入がしっかりしているのに加えて財布の紐を管理しているのだから、結果としてますます金銭に困りにくくなっていく。その有様は、収入が乏しく財布の紐も緩みがちな人達とは対照的だ。

このあたりを眺めていると、金銭管理とは本人の自由意志の問題なのか、それとも本人の能力の問題なのか、よくわからなくなってくる。

引用元: “お金に困っている人は、えてしてお金がかかる” – シロクマの屑籠(汎適所属).

コメント

タイトルとURLをコピーしました