映画と夢:『インセプション』の神経科学


映画『インセプション』予告編のスクリーンショット

注意:以下の文章全体が「ネタバレ」になる可能性があります。

映画『インセプション』についての解釈の中では、Devin Farci氏のコメントが一番説得力があると筆者は思った。

映画『インセプション』は、そのあらゆる瞬間が夢だ……この作品はそのことをあからさまに示しており、観る者に隠そうともしていない。(略)

この作品は、監督クリストファー・ノーランによる映画制作のメタファーだ。そしてノーラン監督の究極的なメッセージは、夢で得られるカタルシスは、 映画で得られるカタルシスと同じくらいリアルであるし、映画のカタルシスは、現実で得られるカタルシスと同じくらいリアルだ、ということだ。『インセプ ション』は映画を制作するということについての作品であり、そして映画とは他者と共有できる夢だ。そのことが、ノーラン監督を真に魅了しているのだ。

筆者がこの解釈を気に入ったのは、神経科学的に見ても筋が通っているという点だ。脳という観点から見ると、夢を見ることと映画を観ることとは奇妙に似通っている。実際、暗い映画館でスリリングな映画を観るのは、目を開けたままREM睡眠をするのに最も近い行為だといえるのだ。

ヘブライ大学のUri Hasson氏とRafael Malach氏が中心となって行なった研究(PDFファイル)を見てみよう。研究チームは被験者たちに、クリント・イーストウッド主演の古い映画(『続・夕陽のガンマン』)を見せ、かれらの大脳皮質の変化をスキャナーで調べた。

その結果、脳のさまざまな領域の活性化に関して、被験者たちは驚くほど類似した反応を示した。具体的には、当然のことながら視覚野が活性化していたが、ほかにも、紡錘状回(顔と身体の認知に関わる領域で、カメラが人の顔に迫ったときに活性化)、触覚の処理にかかわる領域(身体的接触を含むシーンで活性化)などが同時に活性化していた。

被験者たちに見られたこの強い相関は、同じ視覚的環境に置かれた場合、人々の脳は同じ時空間的パターンで「同期」することを示している。

一方、映画を観ているときに「同期」しない脳の領域も指摘しておくべきだろう。そのような「非同期的」領域の中で最も目を引くのは、前頭前皮質という、論理や慎重な分析、自己認識に関わる領域だ。

Malach氏らによる以前の研究により、われわれは「強力な知覚運動性の処理」を行なっているときには、前頭前皮質の活動が低下することがわかっ ている。そして、大画面を見ながらドルビーサウンドを聞くという映画館での体験は、感覚に大きな刺激を与える。これにより、われわれは映画に「没入」する ことになる。

つまり映画を見ているときには、感覚領域が非常にアクティブになるが、自己認識や論理的な要素が衰えている。そして、『インセプション』との関係で興味深い点なのだが、われわれの脳は夢を見る時にも、これと似たパターンの活動を示す。

前頭前皮質の活動が低下する一方で、視覚野は、覚醒時に視覚刺激を受けたとき以上に活発になる。しかしこれは、覚醒時における通常の興奮とは異なるもので、半ばランダムで予測不可能な、現実的な感覚の制約を受けない活動だ。

それはまるで、大脳皮質がわれわれに、超現実的な映画を見せてくれているかのようだ。われわれが眠りの中で見る奇妙な物語には、手近な要素が何でも 手当たり次第、ディテールとして放り込まれてくる。さらに夢の中の刺激は、身体や感情に実際に影響を与える。悪夢を見るとわれわれは実際に冷や汗をかく。 つまりわれわれは、夢の中で起こることを「本気」でとらえる。たとえそれがつじつまがあっていなくても。

このように、夢を見ることと映画をみることは似ているのだが、『インセプション』という映画は、両者の違いをさらにわずかなものにしている。筋書きの重要部分のほとんどが、論理的にはつじつまがあっていないが、奇妙に真に迫っている――夢と同じように。

映画を見ているときは、前頭前皮質の活動が低下し、他の感覚領域が刺激されているため、虚構と現実が混乱する。つじつまの合わないことに疑問を抱か ず、完璧でない特殊効果や深みのない登場人物にも不満を感じない。われわれは一緒に座り、画面を見て、時を過ごす。それはまるで、映画の主人公「コブ」が やすやすと人の脳の中へ入り込み、アイディアを植えつけ、人を操作するかのようだ。しかしそのコブは――つまりクリストファー・ノーラン監督は――、その ために特殊な薬は必要としない。彼が必要とするのはただ、大きな画面なのだ。

引用元: 映画と夢:『インセプション』の神経科学 | WIRED VISION.

コメント

タイトルとURLをコピーしました